newsニュース

2025.8/25食事法を続けられない…その理由と対策を徹底解説

2025年8月24日

『継続が苦手な人必見!食事法を続けられない…その理由と対策を徹底解説というテーマでライブが行われました!

その様子をスタッフ高代がレポートします。

かなり暑い日が続いていますが、お出かけをされていますか?みゆきさんは来月に帰省して、この時期は自宅近辺で過ごされているそうです。私も勉強に忙しい娘の息抜きにと、近所の漫画喫茶に出かけました。異常な暑さの中、なるべくストレスがないように過ごせるとよいですね!

さて、今日は食事法を学んでも、継続できないという方へ、その理由と対策を解説しています!どうやったら実践していけるのか?変化を実現できるのか?変わっていきたい!と思っているすべての人におすすめの内容です!

今日は継続についてお話をします。

最近のカウンセリングでよく聞くお悩みが、食事法を続けられないということなんですよね。今日は心理的な面から、続けられない理由やその対策などをお話していきたいと思います。

自分は継続力があると思いますか?私は振り返ってみると継続力があるときとないときと、まちまちだなと思いますね。結構気まぐれなので、ハマるとできるんですけど、興味がないことは全然続けられないです。

続かない1番の理由は何か、皆さん分かりますか?行動力がないからとか、意思が弱いから、って皆さん言うんですけど、そうじゃないんですよね。

なんで続けられないのかというと、優先順位が上がってないからなんですよ。優先順位が上がっていなければ人は行動できないんです。ご自分で振り返ってみて、優先順位について考えたことありますか?食事法が続けられない人というのは、その食事を変えてこうなる、という自分の中の優先度が低いということなんです。

食事法に限らず、例えば、習い事、資格試験、お仕事などもそうです。優先順位が上がらない時って、続けられないんですね。自分が継続できないなと思った時に、「これをやる優先順位は自分の中でどれぐらいだろうか?」、というのを考えてほしいんですよ。

例えば、自分の大切な家族が事故にあって病院に運ばれましたという連絡が来たら、すぐ行きますよね。仕事があっても切り上げて、すぐ行くと思うんですよ。これって行動力があるからだと思いますか?

これは行動力の問題じゃなくて優先順位の問題だと、皆さん理解できますか?大切な家族が病院に運ばれて、すぐに駆けつけられるのは、自分の中で大切な家族の優先順位が高いからですよね。

だから自分の中で優先順位が最高に上がれば、頑張らなくても継続的に行動ができるという事なんですね。

なので、例えばダイエットが続かない人というのは、痩せるということの優先順位がそんなに高くないから続けられないんですよ

何が何でも絶対に痩せないといけない理由とか、目的があれば、できるはずなんですね。ダイエットしようと思っても続かない人、SNSよく見かけるんですけど、何となく痩せたいというぐらいの気持ちだと、やはりできないんですよ。やらなくてもそんなに困らないことって続けられないんですよね。

ではどうやって優先順位を上げるかというと、まず1つは強い目的を作るということですね。

例えばダイエットだったら、この服を着ないといけない予定を作る。例えば結婚式などのイベントで、絶対にこの服を着て出たいとか、憧れの人に会える予定があるとか。旅行でもいいんですよ。水着着て海外リゾートに行くとか。しかもそれにお金を払っちゃっていたら、もうやるしかないわけですよね。こういうやるしかない理由を作るというのが優先順位を上げるポイントなんですよ。

何となくかっこよく服着たいなとか、何となく痩せたら自分に自信持てそうだなとか、それぐらいだと、やっぱりできないんですよね。その目的が弱い人っていうのはなかなかできないですよね。だからね、そんなに目的がはっきりしてない人ってやっぱりなかなか継続できないし、実践をしてないから成果が上がらないなと思いますね。

だから自分の中で、やるしかない状況を作るというのは大事なんですね。お金を払ってリスクを取ってやることもそうですね。

お金をかけずに痩せる方法教えてくださいという投稿をたまにSNSで見かけるんですけど、今までそれで痩せてこれなかったなら、ちゃんとお金をかけてやった方がいいと思います。払ったからにはやるしかないってなると思うんですよね。

私も大学生までは親が学費を払っていたので、やる気ない大学生だったんですね。自分で何のリスクも負ってないからこそ、優先順位が上がらなかったんです。親からは、卒業できなくて留年したら自分で学費を払うように言われたんですね。それは絶対に嫌だったので最後の4年生のときはめちゃくちゃ頑張りました。だからその時は優先順位を上げることができたので勉強ができたんですね。

それから私の場合は、実習で病院に行った時に管理栄養士になりたいっていう気持ちがすごく強くなったこともありました。試験が1年に1回しかないから1発で受かりたいと思ったし、就職先でも資格がないと給料も下がってしまう事情もありました。このように、やるしかない理由があったんですよだからこそ頑張れたんですよね。

 

視聴者さんからコメント

・健康投資はマイナスになるはずないから、お金ある程度かけるのが大事ですね。

 

そうですね。実際私は大学生の時、適当に生活をしてめちゃくちゃ病院代がかかったことがあったんですよ。3食100円のうどんばっかり食べたりとか、お菓子やカップ麺ばっかり食べたりとか。そんな生活をしていたら体調を崩して、病院を3つ同時に通ったことがあったんです。喉も炎症があって喋れないから接客業のバイトも行けなくなって、お金がなくなりました。

結局目先の節約をすることによって余計お金がかかったという経験をしているので、やはり、食べ物とか健康にお金をかけるのは大事だなというのは、そのとき実感しました。今は体調を崩すこともなくて、医療費が全然かからないんですよ。

 

ここまでの話を聞いて、継続力とは行動力だけの問題じゃないというのが分かったと思います。

強い目的や強い理由を作るというのは、ある意味、意志の問題ではあると思うんですけど、やる気だけで片付けてしまうのは違います。

自分の中で、血糖コントロールをしてどうなりたいか、明確に決めたり、どうなりたいかという未来のイメージをするのが大事です。それで自分の中の優先順位が上がっていきます。

やはり健康とは、目的じゃなくて手段なんです。健康をゴールにしてしまうと、治療する過程とか、良い食事をすることが目的になってしまいます。体に良い食事をすることが目的になると、体調が悪い方がその目的が達成できてしまうんですね。

カウンセリングをしてると、体を治すことにエネルギーを使いすぎて消耗してる人が結構います。治すその過程に力を注ぎすぎてる。そうすると治す事が目的になるから、治してるその過程が無くなると困るわけなんですね。だから、なかなか良くならないという事が起こっちゃうんですよ。

自分で治したいと思ってるのに、潜在意識レベルでは治さない方がいいとなってしまっているから継続もしにくくなります。だからこそ、その健康という先にどうしたいかという明確な目的を作という事が大事なんですね。

私も食事の改善に取り組んで、血糖コントロールをして、体力が増えたので、産後の回復がすごく早かったし、育児も楽でした。

 

・視聴者さんからコメント

医者さんに過敏性腸症候群って言われてるんですが、食べ物を気をつけすぎてストレスになります。

このパターンは結構あると思います。アドバイスを気にしすぎてストレスになっちゃうのは逆効果だと思うんですよね。

例えば、SIBO(シーボ)と言って、大腸にいるはずの菌が小腸に行って、お腹が張ってしまう症状があるんですけど、このSIBOはちゃんと治そうと思ったらすごく厳しい食事制限をしなきゃいけないんです。

ただそれを本当に実践すると、食べられるものがすごく少なくなるんですよ。ネギ類とかも食べられないし、もちろん小麦も乳製品も砂糖も、あと発酵食品も食べられないんですね。

それを聞いたとき、こんな食生活をする方がよっぽどストレスになってよっぽどお腹が張るんじゃないかって思ったんです。だから私は自分の受講生さんにはそこまでの食事制限は基本的に勧めません。食事法がストレスになったら本当に意味がないからです。

体のケアは、やろうと思えば無限にできます。色んな検査、色んな治療がいっぱいあります。だから自分の中でどこまでパフォーマンスを上げたいかとか、そのバランスをどうやって考えていくかということはとても重要なんですよ。

例えば、グルテンフリーが良いと言われたとしても、一生食べないという生活をしたいわけじゃないんですね。誕生日には自分の好きなケーキを食べたいし、パンも本当に美味しいものだったら食べたいし。今はだいぶ食べたい気持ちが減りましたけど、死ぬまで一生食べずに生きていこうとは思わないんです。

だから自分の生き方をまず考えることが大事なんですよ。自分はどうやって生きていきたいか、どんな過ごし方をしたいかというのを考えた上で、じゃあ何を選択するのが自分の中のベストか? これを考えていくことがとても重要なんですね。

だからこそ絶対の正解はないし、自分にとっての正解を探してちゃんと実践することが重要だと思っています。

 

・視聴者さんからコメント

この前リブレつけて血糖値の上げ方を色々見ていて、すごいストレスでした。

 

こういう方もいるんです。リブレは私は1回見ておくと良いとは思うんですけど、血糖値の上下をいちいち気にしてストレスになるんだったら、つけてる意味がないんですね。

血糖値にコントロールされるんじゃなくて、自分が血糖値をコントロールできるようになった方がいいんです。血糖値に合わせて生きるんじゃなくて、自分の生き方を決めた上で、そこに合わせてどういう血糖コントロールをしていったら良いかと考える事が重要なんですね。

 自分が生きたい理想のライフスタイルも一人一人違うからこそ、そこに合わせて食事法を選ぶのが大事なんですね。私も一生食事制限をしたいわけじゃないから、例えば普段は地味な食事をして、小麦とか砂糖とかは控えるけど、外食は気にせず食べています。そういう風に自分の中でベストを決めて選んで過ごしてるんですね。

 

視聴者さんからコメント

・周りに振り回されずに私がどうするか選ぶ。

 

そう、そういうことなんですよ。だからこそちゃんと自分の中の選ぶ基準を決めるのが大事なんですね。基準がないと、ずっと迷うことになります。

自分の人生をどう生きたいか、目的の設定をした上で何を選ぶか。強い目的意識を持つことで優先順位が上げられるから、ちゃんと続けられるようになるというわけなんですね。

今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございました。ぜひ、感想をDMとかLINEでも、気軽に送っていただけたらと思います。

 

******

本日の内容は以上です!
こうしたら継続できる、というような、ノウハウの話ではなく、考え方の根本の話でした。
自分の目的を見極めて設定すれば、必要なことはおのずと優先順位が上がっていくのですね。
目からうろこがぽろぽろ落ちた人も多いのではないでしょうか。
みゆきさんはいつも根っこの考え方を大事にしています。
今回の内容に心を動かされたり、ご自分の感想や目的をシェアしたいと思ったら、お気軽にDMやLINEを送ってくださいね。
みゆきさんがしっかり目を通しています!

 

******

 

新しくYouTubeを開設しました!

低血糖をわかりやすく解説しています。

これからもどんどん動画をUPしますので、

ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!

YouTubeで画別のプレゼントをしています。

動画の最後のキーワードを公式LINEに送っていただくと、

プレゼントが届くようになっています!

▼YouTubeはこちら▼

 

*****

 

岡城美雪2冊目の著書が2024年9月26日に発売されました!

『「なんだかつらい…」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』

Amazonや、お近くの書店でお求めください!

岡城美雪のライブは毎週日曜21時~YouTubeやインスタで開催しています。