newsニュース
2025.8/10不安になりやすい人必見!メンタルダウンさせる習慣5選
2025年8月10日
『性格は変えられる!不安になりやすい人必見!メンタルダウンさせる習慣5選』というテーマでライブが行われました!
その様子をスタッフ高代がレポートします。
本日はみゆきさんが住む横浜は一日雨。雨の日はメンタルも沈みがちですよね。ライブではメンタルがダウンしてしまう習慣について解説されました。その習慣に気づき、メカニズムを知り、対策をとることで、あなたの性格は変えられます!なんだか落ち込むときがあるなあ、と感じる人は必見の内容です!
今日は、メンタルダウ
今日みたいに天気が悪い日は、メンタル的に落ち込んじゃう人が多いのではないでしょうか?
雨の日は気圧が下がりやすいので、それで頭痛がしたり、身体がだるくなったりして、それに伴って気持ち的にも下がってしまう人は多いと思います。
昔は雨の日に外に出て狩りなどには行かなかったので、やはり雨の日は本能的には活動的になる日ではありません。副交感神経が優位になりやすい日なのです。現代では雨だから仕事を休むということはできないですけどね。
あなたの日々の習慣が、実はあなたのメンタルを左右している
①糖質過多の食事
糖質が多
メンタルが落ちてくる時は、糖の摂取量が多いということもあるんです。血糖値が乱れてくるからです。糖質を摂らなさすぎるのも良くないので、適量(毎食こぶし一個分の米)は摂りましょう。
私も昔、ほぼ糖質の食事をしたり、大量にパンを買ってきてそれをご飯に
小さなことでキレやすいのも、栄養不足が考えられます。偏食はカ
昔、少年院にいるカウンセラーさんの本を読んだことがあるのです
つまり、攻撃的になってしまうのも、食事が大きく影響するため、本人の性格とは限らな
このことを大人が知ってるかどうかで子供に影響します。
給食とか、私も娘が小学生になって献立表を見るのですが、横浜市
昔は、給食で栄養を摂って来いと言われてたんですが、今の時代は給食でそんなに栄養の期
ここで大事なのは、お母さんがちゃん
②欠食をする
2つ目は欠食です
身体がどんどんエネルギー不足に
私が主宰してるスクールのM
講座の最後で懇親会をやるんですけど、ランチ大体コース料理とか
血糖値が安定すると、胃腸機能
低血糖が普段から起
逆に、その、インスリンと血糖値がたくさん出過ぎる人だと、燃費
なので、血糖コントロールをして胃腸機能が上がってくると、皆さん腹八分目で満足できるよう
視聴者さんからコメント
・朝昼
私も病院で指導してた頃は、結構こういう人が多かったです。朝も昼もコーヒ
③運動不足
運動不足になると、
昔、パーソナルトレーニングに週2回
ほかに細いきゃしゃな女性もいました。女性のほうは慢性的な疲労がありそうだなと感じる方で、やたら声が
私達は、動く物と書いて「動物」なので、人間の体はやはり動くためにできてるんです。だから、体を動かした
今は暑いからなかなか外で運動は難しいとも思いますが、プールに行くといいですね。
プールは体に負担をかけず運動できるからいいんで
④家に引きこもること
これは
太陽の光を浴びることにはたくさんメリットがあります。まず、幸せホ
昔行った農
それから、ビタミンDがいちばん作られるのは太陽の光を浴びてるときです。
でね、今はみんな当たり前ですけど服着て歩いてるから、昔に比べ
大昔は裸で歩いてたわけですから、ビタミンDをしっか
ただ、UV対策で黒ずくめみたいになってしまう人を見ると免疫力大丈夫かな?とちょっと気になったりし
たしかに今の時期は、なかなか難しいですが、やっぱり太陽の光をある程度浴び
視聴者さんからコメント
・朝太陽の光浴びるだけで、鬱病が減ります。朝日を浴びると1日いい感じに動けます。
そうですね。朝日を浴びると体内時計も整うので朝起きれない人は、カーテンを開けて寝るのが
⑤単調な生活
これはちょっと意外かもしれませんが、単調な生活は実はメンタルを下げます。毎日同じことの繰り返しだと、メンタルが落ちやすくなるんですね。
人は本来は進化したい生き物で、成長欲求があるんです。その成長欲求を無視して毎日
これは私も経験があります。新卒で老人ホー
ちょっとでも何か自分の成長を感じられることをするとか、ちょっとでも仕事の中でも新しいことを挑戦してみるとか
みんな、安定がいいとか穏やかに暮らしたいっていうんですけど
いつもと違う道を通る、ほんのちょっと違う選択をする。本
最初は怖いとか思うかもしれないけど、長い目で見たら結果的にその方が安定しま
******
本日の内容は以上です!
メンタルをダウンさせる習慣5選!
下記のポイントをチェックして、さっそく今から対策をしていきましょう。ほんの小さな一歩からでいいのです。
①糖質過多の食事をしていないか?
普段の生活で糖質が多くなってないかチェックしましょう。
②欠食をしていないか?
食事を抜くこととか、お菓子で
③運動不足になっていないか?
筋肉がおとろえていませんか?
④家に引きこもっていないか?
太
⑤単調な生活
現状維持は衰退です。少しでもいいので新しいことに挑戦しましょう。
*******
カウンセリング企画決定!
完全オーダーメイドカウンセリングとして、カウンセリングを2回行う内容になっています。
みなさんがどうなりたいか、理想を聞いた上で、ロードマップを一緒に作っていきます。さらに、これを達成するには何をしたらいいかを宿題
募集は8月11日の21時からLIN
価格は破格の3300円!
貴重な機会ですのでご興味のある方はお早めに!
詳細は公式LINEからご確認ください。
******
新しくYouTubeを開設しました!
低血糖をわかりやすく解説しています。
これからもどんどん動画をUPしますので、
ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!
YouTubeで動
動画の最後のキーワードを公式LINEに送っていただくと、
プレゼントが届くよう
▼YouTubeはこちら▼
*****
岡城美雪2冊目の著書が2024年9月26日に発売されました!
『「なんだかつらい…」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』
Amazonや、お近くの書店でお求めください!
*
岡城美雪のライブは毎週日曜21時~YouTubeやインスタで開催しています。