newsニュース
2025.8/04血糖コントロールが上手くいかないときに見逃しがちなこと
2025年8月3日
『血糖コントロールが上手くいかないときに見逃しがちなこと』というテーマでライブが行われました!
その様子をスタッフ高代がレポートします。
本日はワンオペ育児だったというみゆきさん。お子さんたちとカラオケ&外食を楽しんだあと、お風呂を済ませたので、ライブの時間はスッピン。初めて顔出しなしで、著書二冊を映しながらの、まったりした雰囲気のライブとなりました!たまにはこんな回もいいですね!
今日は、血糖コントロールをやってるつもりだけど、うまくいかない!という方向けのお話です。うまくいかない人にはどのような傾向があるのか?また、その対策は?ぜひ最後までお読みください。
今日
血糖コントロールをやっているけど効果を感じない人は、結構いらっ
私自身も最初の頃そういうところがありました。受講生さん達を見てて
基本の血糖コ
基本の血糖コントロールはみんなにおすすめできることなので、それらを習慣にしましょう。その上で自分
本には、自
今まで、例えば鬱の方とか、パニ
そのような人は、自律神経のケアがポイント
私が学んでるものは一般的に言われ
なぜなら、自分の思考の癖が全部言葉に出るからなんですよ。
カウンセリングでクライアントさんのお話を聞いていくと、その人がどういう思考の
思考の癖は大体6
思考の癖を変えるのは、なかなか1人ではできないと思います。
私もたまにカウンセリングを受けているし、自分のことが分からな
健康は大事ですが、健康というものは手段であって、目的ではありません。知識やスキルがあっても、健康な体がなければ何もできません。その健康は何のためにあるのでしょうか
皆さんは何のために健康な体が欲しいと思うのでしょうか?
カウンセリングをしていて、こう問いかけてもパッと出てこない人が多いと感じます。症状が重くて辛い人は、そんなことはど
しかし、症状が重くても、それもまた自分が一番叶えたい望みが叶っている状態なので、それを
視聴者さんからコメント
・元気で好きなことを好きな時に動けるた
カウンセリングをしていてこの回答はとても多いです。その好きなこととは具体的に何ですか?好きな時に好きなことをしたいと分かってい
旅行に行きたいという人が多いですが、旅行は行こうと思えばほとんどの人は行けます。行こうと思えば行けるなら、そ
旅行に行きたいとか、何か欲しいとか、起業
例えば、「ホテルに滞在してルー
それは今すぐやればいい話です。ルームサービスが頼めるホテルに泊
すぐにやればいいのに、多くの人はやりません。だからいつまでたっ
視聴者さんから健康が欲しい理由についてコメントがつづきました。
・1日にやりたいことを目一杯楽しくやる
やりたいことはなんですか?
・年を取っても元気でいるために健康が欲しい
年を取った時何がしたいですか?
・体調を崩してから元気な自分思い出せない。職場に戻りたい。
体調を崩
自分のしたい
ストレスという言葉が存在するから、目に見えなくてもあるものと
逆に言うと、言葉にできないものは認識できません。だから、好きなことをやりたいという人に、それは何ですか?と聞いたのは、まだ言語化
人は認識できないもの、存在しないもの、自分の世界に存在しない
・今健康でいたら何をしようかと色々思ってることがある気がしてるのに、パッと言語化
そうなんですよ。人と壁打ちするってことが大事ですね。色々なワークをやれば見つかることもあるし、質問力のある人と話すとか、カウンセリ
自分の思
例えば、コロナがあって人と話す機会が減り、コミュニケーション
今はAIで何でも解答してくれるわけですが、AIに頼りすぎるのは
言語化能力が低い人はAIも活用できません。具体的じゃない質問
言葉の力はすごいんです。言葉は洗脳になります。実はみんな洗脳されているんです。
小さい頃に何回も言われた言葉、大きくなってからも何回も言われ
逆に言うと自分で自分のことを洗脳することもできるので、自分に
人生変えたいなら、
環境で人の思考は変わります。本だけ読んでもあまり変わりません
1回2回私のライブを聞いただけでは変わりません。すり込みにす
そのためには、自分がこうなりたいと思う人の近くにいたり、そう
距離がある人でも、そこに近づくのが大事です。会いたい人にはお
私が病院をやめようと思った頃、こういう生き方がし
環境、会う人、そして浴びる言葉。これが
思考の癖を変えることで体の緊
例えば親の目を気にしていると、親の目を気にするところから人
自分が何に対して恐怖心があるのか、それは自分では気づけないものです。自分にとって当たり前だから気づけな
例えば、みんな地球は丸いと思ってますよね。本当に丸いのか考えたことありますか?こういう当たり前に対して違和感がないし、疑わないから気づかない。当たり前と思うことだから何の感情も動かない。
こういう何の感情も動かないことこそが思考の癖で、自分では気づけない無意識を作ってるんですね。だからこれは自分で俯瞰し
なので、ちゃんと血糖コントロールをやってるけどうまくいかないとか、いいもの食べてるはずなのに全然体調が変わらないという人は、思考の癖というものをカウンセラーなどに見ても
今日は思考の部分のお話をしたんですけども、皆さんどうでしたか?
近々また思考の癖について話せる機会を作れたらなとは思っています
今日の内容の感想やリクエストなども気軽にLINEとかDMで送って頂け
******
本日の内容は以上です!
一生懸命本や動画を見て血糖コントロールを頑張っているのにうまくいかない!とお悩みの方は多いと思います。
そのような方は今日の内容をご覧になって、ご自分の思考の癖について考えてみてください。自分では気づきにくいものなので、カウンセリングを受けるなどして、第三者にご自分のことを客観的に見てもらうといいでしょう。無意識に緊張してしまうと、栄養の効果は発揮しにくくなってしまいます。もったいないですね。
新しい企画のご案内もありますし、ぜひ公式LINEに登録して、感想やご意見などはお気軽にLINEに送ってくださいね。
******
新しくYouTubeを開設しました!
低血糖をわかりやすく解説しています。
これからもどんどん動画をUPしますので、
ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!
YouTubeで動
動画の最後のキーワードを公式LINEに送っていただくと、
プレゼントが届くよう
▼YouTubeはこちら▼
*****
岡城美雪2冊目の著書が2024年9月26日に発売されました!
『「なんだかつらい…」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』
Amazonや、お近くの書店でお求めください!
*
岡城美雪のライブは毎週日曜21時~Facebookやインスタで開催しています。
アーカイブはFacebookのオンラインサロンMyWellnessに一カ月間残っています。