newsニュース

2025.8/04血糖コントロールが上手くいかないときに見逃しがちなこと

2025年8月3日

『血糖コントロールが上手くいかないときに見逃しがちなことというテーマでライブが行われました!

その様子をスタッフ高代がレポートします。

本日はワンオペ育児だったというみゆきさん。お子さんたちとカラオケ&外食を楽しんだあと、お風呂を済ませたので、ライブの時間はスッピン。初めて顔出しなしで、著書二冊を映しながらの、まったりした雰囲気のライブとなりました!たまにはこんな回もいいですね!

今日は、血糖コントロールをやってるつもりだけど、うまくいかない!という方向けのお話です。うまくいかない人にはどのような傾向があるのか?また、その対策は?ぜひ最後までお読みください。

 

 

今日血糖コントロールがうまくいかない時に考えて欲しいことや、やって欲しいことについてお話します。

血糖コントロールをやっているけど効果を感じない人は、結構いらっしゃいます。

私自身も最初の頃そういうところがありました。受講生さん達を見てても、やっぱり、やり方が合ってないだろうなという方が結構います。

基本の血糖コントロールについては私の著書に書いてあるので、まだ読んでない方は是非読んで頂きたいと思います。1500円でだいぶ講座の内容も入ってますから、コスパがいいですよ。

基本の血糖コントロールはみんなにおすすめできることなので、それらを習慣にしましょう。その上で自分に合った方法をちゃんと知り、自律神経を整えるということが大事です。

本には、自律神経のケアについてあんまり書いていません。主旨が変わってしまうため盛り込めませんでしたが、血糖コントロールがうまくいかない人ってやはり自律神経だなって思うんですよね。

今まで、例えば鬱の方とか、パニック障害がある方とか、お子さんが不登校とか、色んな方をカウンセリングしてきました。管理栄養士として病院などの現場でも指導をしてきましたし、栄養に関する仕事を10年以上やって来ているんですけど、カウンセリングをしている中で栄養だけではどうにもならない人がいると思ったんです。

そのような人は、自律神経のケアがポイントになってきます。そのようなこともあって、私も数年前から脳科学や心理学を学び始めました。

私が学んでるものは一般的に言われてる脳科学や心理学と、ちょっと違う感じなんですよね。例えば私が学ぶ脳科学では、言葉で病気を治してる先生がいらっしゃいます。それだけ聞くとちょっと怪しい感じがするかもしれませんが。

なぜなら、自分の思考の癖が全部言葉に出るからなんですよ

カウンセリングでクライアントさんのお話を聞いていくと、その人がどういう思考の癖があって、どういう意識があるのかがわかるのです。それによって体に緊張が生まれてる原因もわかるのです。

思考の癖は大体6歳ぐらいまでに出来ています。みなさん何十年と、その同じ癖で生きてるから、ちょっとやそっとでは変わらないんですよね。時間がかかるからこそみんなつまずいてるなと思います。

思考の癖を変えるのは、なかなか1人ではできないと思います。

私もたまにカウンセリングを受けているし、自分のことが分からなくなる時もあります。これはプロも含めてみんなにあることです。自分のことを整えるのも仕事のうちのだから、私は人に見て貰う機会を作っています。

 

健康は大事ですが、健康というものは手段であって、目的ではありません。知識やスキルがあっても、健康な体がなければ何もできません。その健康は何のためにあるのでしょうか

皆さんは何のために健康な体が欲しいと思うのでしょうか?

カウンセリングをしていて、こう問いかけてもパッと出てこない人が多いと感じます。症状が重くて辛い人は、そんなことはどうでもいいと思うかもしれません。

しかし、症状が重くても、それもまた自分が一番叶えたい望みが叶っている状態なので、それをどう捉えていくかが大事です。

 

視聴者さんからコメント

・元気で好きなことを好きな時に動けるために健康が欲しい。

カウンセリングをしていてこの回答はとても多いです。その好きなこととは具体的に何ですか?好きな時に好きなことをしたいと分かっていても、それが何なのか分かっていない人は、一生好きなことができないのです。

旅行に行きたいという人が多いですが、旅行は行こうと思えばほとんどの人は行けます。行こうと思えば行けるなら、それは目的ではありません。多くの人は、やろうと思えばやれることをやっていないのです。

旅行に行きたいとか、何か欲しいとか、起業したいという人が多いですが、それはやればいいのです。

例えば、「ホテルに滞在してルームサービスを食べながら、仕事したい」と言っていた人がいました。

それは今すぐやればいい話です。ルームサービスが頼めるホテルに泊まればいいのです。3万円ぐらいあればできます。3万円で明日食べるものに困る人はあまりいないでしょう。

すぐにやればいいのに、多くの人はやりません。だからいつまでたっても好きな時に好きなことができないのです。今すぐできることを、何か理由をつけてやらないでいるのです。

 

視聴者さんから健康が欲しい理由についてコメントがつづきました。

・1日にやりたいことを目一杯楽しくやるため健康が必要

やりたいことはなんですか?

 

年を取っても元気でいるために健康が欲しい

年を取った時何がしたいですか?

・体調を崩してから元気な自分思い出せない。職場に戻りたい。

体調を崩して仕事できなくなった人に多いのが、実は仕事したいと思ってないということです。元気になって職場に戻りたい、仕事したいと言うけど、本当に働きたいか、本当にその職場に戻りたいか問うと、戻りたくない、働きたくないと実は思っている。そうしたら、今のほうがいい。だから治りにくいのです。

 

自分のしたいことの言語化はとても大事です。これはどういうことかと言うと、例えば、ストレスでお腹が痛いと言いますが、ストレスを見たことがありますか?ストレスは目に見えません。手術してもお腹にストレスは入ってない。なぜ目に見えないのにストレスはあると思うのでしょうか?

ストレスという言葉が存在するから、目に見えなくてもあるものという認識になる。これが言葉の力、言霊です。言葉が存在することで、人は目に見えないものでも認識するようになります。

逆に言うと、言葉にできないものは認識できません。だから、好きなことをやりたいという人に、それは何ですか?と聞いたのは、まだ言語化できていないからです。言葉にできていないから、皆さんの頭の中では存在しないものになっている。

人は認識できないもの、存在しないもの、自分の世界に存在しないものは、目の前に作ることは不可能です。だからそこを言語化するのが大事です。

・今健康でいたら何をしようかと色々思ってることがある気がしてるのに、パッと言語化して答えられないこと改めて気づきました。

そうなんですよ。人と壁打ちするってことが大事ですね。色々なワークをやれば見つかることもあるし、質問力のある人と話すとか、カウンセリングを受けてみてもいいと思います。

 

自分の思いを言語化するというのは生き抜く上でとても大事です。

例えば、コロナがあって人と話す機会が減り、コミュニケーション能力が落ちて言語化能力が落ちている人が多いと言われています。以前婚活番組で、コロナの中でコミュニケーション能力が落ちて話すのが下手になり、それが原因で結婚できない人が多いという話がありました。

今はAIで何でも解答してくれるわけですが、AIに頼りすぎるのは危険です。AIを上手に活用できる人とできない人の違いは、言語化能力です。

言語化能力が低い人はAIも活用できません。具体的じゃない質問、ふわっとした質問、抽象的な質問ばかりだと、AIの解答も具体的になりません。生きていく上で、言語化能力は鍛えていった方が生きやすくなります。

言葉の力はすごいんです。言葉は洗脳になります。実はみんな洗脳されているんです。

小さい頃に何回も言われた言葉、大きくなってからも何回も言われた言葉は洗脳になります。親がよく言っていた言葉、職場の人の言葉、家族の言っていること、よく会う友達が言っていること、そういうものは全部洗脳になります

逆に言うと自分で自分のことを洗脳することもできるので、自分にどんな言葉を浴びせるかが重要です。

 

人生変えたいなら、環境を変えるのも大事です。

環境で人の思考は変わります。本だけ読んでもあまり変わりません。すり込みにならないと意味がないんです。自律神経のケアをするには時間がかかると言ったのは、思考を変えるにはすり込みが重要だからです。

1回2回私のライブを聞いただけでは変わりません。すり込みにするには定期的に継続的に、自分がすり込ませたい言葉を浴びることが大事です。

そのためには、自分がこうなりたいと思う人の近くにいたり、そういう環境に身を置くことです。自分の近くだけで探すといません。自分の近くには自分と似た人しかいないからです。

距離がある人でも、そこに近づくのが大事です。会いたい人にはお金を出してでも会いに行った方がいいです。お金がかかるのは、エネルギーの差があるからです。今の自分と差がある人に会いに行くにはお金をかけなければ会えません。エネルギーの差を埋める手段がお金だからです。その人のイベントに行くとか、その人の出してる商品を買うとかです。

私が病院をやめようと思った頃、こういう生き方がしたいと思った人がいたんです。その人に近づきたいと思って、最初は単発でリアル会場のセミナーに行きました。その後その人が所属しているコミュニティに入り、その人のセッションを受け、継続のセッション、一番高い商品を買って1年間カウンセリングを受けていました。月2回その人のカウンセリングを受けていたので、考え方がすごいすり込まれました。いい選択をしたなと思います。

環境、会う人、そして浴びる言葉。これが自律神経のケアにつながるんです。

思考の癖を変えることで体の緊張が変わります。緊張が強い人は無意識に気を張る癖があって、それは何かに対して恐怖心があるからです。その恐怖心は子供の頃にできたものです。

例えば親の目を気にしていると、親の目を気にするところから人の目を気にするようになっていくんです。それを取り除かない限り、緊張があるうちは血糖値は安定しないし、腸も動かないから、一生懸命食べても栄養が全然吸収されないんです。だからやってもやってもうまくいかないんです。

自分が何に対して恐怖心があるのか、それは自分では気づけないものです。自分にとって当たり前だから気づけないんです。

例えば、みんな地球は丸いと思ってますよね。本当に丸いのか考えたことありますか?こういう当たり前に対して違和感がないし、疑わないから気づかない。当たり前と思うことだから何の感情も動かない

こういう何の感情も動かないことこそが思考の癖で、自分では気づけない無意識を作ってるんですね。だからこれは自分で俯瞰してみようと思っても難しいです。だからカウンセリングを受けてみるとそういうところに気づけると言うわけですね。

なので、ちゃんと血糖コントロールをやってるけどうまくいかないとか、いいもの食べてるはずなのに全然体調が変わらないという人は、思考の癖というものをカウンセラーなどに見てもらった方がいいと思いますね。

今日は思考の部分のお話をしたんですけども、皆さんどうでしたか?

近々また思考の癖について話せる機会を作れたらなとは思っています今、企画を練っているところなので、私のLINEに入って頂けたら一番にそれをご案内できると思いますので、気になる方はぜひ私のLINEに入ってください。

今日の内容の感想やリクエストなども気軽にLINEとかDMで送って頂けたら嬉しいです。

>>岡城美雪公式LINE

 

******

本日の内容は以上です!

一生懸命本や動画を見て血糖コントロールを頑張っているのにうまくいかない!とお悩みの方は多いと思います。

そのような方は今日の内容をご覧になって、ご自分の思考の癖について考えてみてください。自分では気づきにくいものなので、カウンセリングを受けるなどして、第三者にご自分のことを客観的に見てもらうといいでしょう。無意識に緊張してしまうと、栄養の効果は発揮しにくくなってしまいます。もったいないですね。

新しい企画のご案内もありますし、ぜひ公式LINEに登録して、感想やご意見などはお気軽にLINEに送ってくださいね。

>>岡城美雪公式LINE

 

******

 

新しくYouTubeを開設しました!

低血糖をわかりやすく解説しています。

これからもどんどん動画をUPしますので、

ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!

YouTubeで画別のプレゼントをしています。

動画の最後のキーワードを公式LINEに送っていただくと、

プレゼントが届くようになっています!

▼YouTubeはこちら▼

*****

岡城美雪2冊目の著書が2024年9月26日に発売されました!

『「なんだかつらい…」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』

Amazonや、お近くの書店でお求めください!

岡城美雪のライブは毎週日曜21時~Facebookやインスタで開催しています。

アーカイブはFacebookのオンラインサロンMyWellnessに一カ月間残っています。