newsニュース

2025.10/01カウンセリングの時に相手の身体を知るのに見るポイント解説

2025年10月1日

『3000人以上見てきた管理栄養士がカウンセリングの時に相手の身体を知るのに見るポイント解説というテーマでライブが行われました!

その様子をスタッフ高代がレポートします。

今日は銀座で整体の施術を受けたというみゆきさん。仕事を毎日長時間しているため、スマホやPCに向かう時間が長く、交感神経が優位になったりすることが多いので、そこらへんの調整をしてもらったそうです。姿勢がとても良くて、健康体だと太鼓判を押してもらったとか。さすがですね!

さて、本日は、カウンセリングの時に相手をどのように見るか?のポイントについてのお話でした。講師業、カウンセリング業などの方は必見の内容です!そうでない方も、普段の生活の中で家族や友人の状態を知るのに役立ちますのでぜひ参考にしてくださいね。

今日は、私がカウンセリングの時に「相手をどう見ているか」という視点についてお話ししてみようと思います。これは健康に関わるお仕事をされている方、講師業やカウンセリング、コンサルティングをされている方には特に参考になる内容だと思います。

皆さんの中には、すでにこういった仕事をしている方もいるかもしれませんし、これからやりたいと考えている方もいるかもしれません。オンラインでも対面でも、人を観察する力というのは、私たちが提供するサポートの質を大きく左右します。今日はその「見る力」について、具体的なポイントをお伝えします。

1. カウンセリングとライブ配信の違い

例えば、私がライブ配信をしているときは、皆さんのコメントは見られるものの、顔や体の姿を見ることはできません。そのため、どうしても一方的に話してしまうことになります。しかし、カウンセリングでは顔や姿勢、声、話し方など、さまざまな情報をもとに相手の状態を読み取ることができます。オンラインでも顔が見える状態であれば、肌や髪、目といった「見た目の情報」は十分に判断材料になります。

実際にカウンセリングをしていると、「ああ、この人は血糖値が乱れているかもしれない」「アドレナリンが強く出ている状態だな」といったことが、見た目や声、話し方からだいたい予測できるのです。これは経験と観察力があって初めてできることですが、日々の積み重ねで感覚は磨かれていきます。

2. 肌に現れるサイン

まず最初に注目するのは「肌」です。肌は体の状態を映す鏡と言われますが、カウンセリングでも同じです。例えば肌が荒れている場合、腸の状態に何らかの異常がある可能性を考えます。腸内環境が乱れると、栄養吸収や消化が滞りやすく、肌に炎症や赤みとして現れることがあります。また、ガスが溜まりやすい体質や、便秘・下痢の傾向も肌の状態からある程度推測できます。

オンラインの場合、美肌加工や照明で肌の状態を完全に把握することは難しいですが、逆に言えば、自然光や補正なしの映像で見ると非常に多くの情報を得ることができます。肌の状態を観察するだけで、その人の体調の傾向が見えてくるのは面白いポイントです。

3. 髪の毛に現れるサイン

次に注目するのが「」です。髪の毛は健康状態のバロメーターとして非常にわかりやすい部分です。例えば、髪がパサついている場合、甲状腺機能の低下や鉄分不足が疑われます。毛量が減っている、抜け毛が多い、白髪が目立つ、といった特徴も観察のポイントです。

こうした髪の状態から、栄養やホルモンのバランス、生活習慣の影響を推測することができます。もちろんこれはあくまで傾向ですが、「髪が元気そうか、疲れていそうか」は、見るだけでかなりの情報が得られるのです。

4. 目の力とアドレナリンのサイン

さらに「」も重要な観察ポイントです。目の輝きや圧力感から、その人の神経状態やストレス度を推測できます。例えば、アドレナリンが強く出ている人の目には独特の圧があります。オンラインで話していても、目の力や表情からその人の緊張度や交感神経の働きが伝わってきます。

これは性格ではなく、体の反応として現れるものです。アドレナリンが常に高い状態の人は、血糖値の乱れやカフェイン摂取、強い刺激を必要とする生活習慣が背景にあることもあります。こうした人は普段の生活でも緊張が強く、無意識のうちに体を動かすために必要な刺激を求めています。

5. 見た目から推測できる生活習慣

肌・髪・目から推測できることは多岐にわたります。例えば、血糖値が乱れている可能性、甘いものが好きな傾向、アドレナリンを過剰に分泌する生活パターン、カフェインの過剰摂取などです。こうした観察は、カウンセリングのヒアリングと組み合わせることで、ほぼ確実にその人の生活習慣や体調の傾向を予測できます。

私の経験上、こうしたポイントを押さえておくと、クライアントさんが本当に困っていることや改善したいことにスムーズにアプローチできます。見た目の情報だけでここまで推測できるのは、カウンセリングならではの強みです。

6. 声や話し方からわかる緊張度

カウンセリングでは、声のトーンや話すスピード、言葉の選び方からも多くの情報を読み取れます。例えば、ものすごく早口で話す人は、日常的に交感神経が優位になっている可能性があります。つまり、普段から緊張や刺激を強く感じる状態で生活していることが多いのです。

逆に、ゆっくりと落ち着いた話し方の人は、比較的副交感神経が優位で、体のリラックスが保たれている可能性があります。オンラインでも、声のトーンや間の取り方から緊張度や生活習慣の傾向を推測できるのです。

また、交感神経優位の人は刺激を求める傾向があり、甘いものや辛い食べ物、人間関係の緊張などで満足感を得ようとすることがあります。これは、刺激がないと体が動きにくい状態だからです。

7. 姿勢から読み取れる筋力と体調

姿勢も大きな観察ポイントです。カウンセリング中に椅子に座っている姿勢や背もたれの使い方、頬杖の癖などから、筋力や体力の状態を推測できます。

例えば、背もたれにどっしりもたれかかる人は、座るだけでもエネルギーを使っている可能性があります。普段から筋力が落ちており、座っていること自体が体力を消耗している状態です。逆に、背もたれなしでも長時間座っていられる人は、筋力があり、体のエネルギー管理がうまくできていることが多いです。

こうした姿勢の観察は、体調や生活習慣を把握するうえで非常に有効です。座る姿勢ひとつで、体力やエネルギーの状態、血糖値の安定度まで推測できます。

8. 言葉の使い方から見える思考の癖

カウンセリングでは、言葉の使い方表現方法にも注目します。人は無意識のうちに自分の思考の癖を言葉に表します。例えば、「〜した方がいい」「〜しなきゃ」という言葉が多い場合は、義務感が強く、自分の本当の希望や欲求よりも外部のルールや期待に従って行動している傾向があります。

また、「〜だと思います」「〜かもしれません」といった曖昧な表現が多い人は、人の意見に振り回されやすく、自分で意思決定することに慣れていないことが考えられます。こうした癖は、日常生活だけでなく、健康管理や栄養改善にも影響を与える場合があります。

9. 人間関係や心理面のサイン

思考の癖は、心理面にも反映されます。例えば、人からどう思われるかを強く気にする人や、自分をよく見せようとする傾向がある人は、交感神経が優位で緊張が強くなりやすいです。低血糖や血糖値の乱れ、栄養不足といった体の状態と結びつくことも多く、こうした人に対しては、単なる栄養指導だけではなく心理的なサポートも重要になります。

逆に、自分の思いを率直に表現できる人は、心身ともに比較的安定しており、栄養指導や生活改善の効果も出やすい傾向があります。

10. 攻撃性と環境選びの関係

カウンセリングをしていると、無意識のうちに攻撃性の強い人に遭遇することがあります。例えば、日常的にパワハラやモラハラ、強い批判を受けやすい人は、自身も攻撃性が強いことが多いです。この場合、自分の攻撃性を認識し、コントロールすることが重要です。自分の攻撃性が落ち着くと、周囲も穏やかになり、より健康的で安定した生活を送れるようになります。

11. 自分の癖に気づくことの重要性

多くの人は、自分の思考の癖や行動パターンに気づきにくいものです。カウンセリングでは、第三者の目から俯瞰して自分を観察することで、初めて自分の癖に気づくことができます。「あ、私は人の目を気にしているな」「自分の意思で決められないな」といった気づきが、改善や行動の第一歩になります。

変化は簡単ではありません。今までの習慣や思考パターンを変えるにはエネルギーが必要です。しかし、気づきがあることで、少しずつ自分の行動を変え、健康や生活の質を高めていくことが可能になります。

12. まとめ:見た目・声・思考の総合観察

ここまで、カウンセリングでの観察ポイントをまとめました。肌や髪、目の状態から体調を推測し、声や話し方、姿勢から心理状態を読み取り、言葉遣いや思考の癖から行動パターンを分析する。この総合的な観察が、健康改善や栄養指導、心理サポートを効果的にする秘訣です。

オンラインでも、こうしたポイントを押さえることで、相手の状態を深く理解することができます。そして、クライアントさん自身も気づかなかった自分の癖や行動パターンを知ることで、よりよい選択や行動ができるようになるのです。

******

本日の内容は以上です。

外見や言葉などから、非常に多くの情報を受け取れるということがわかったのではないでしょうか。

これらのサインから相手の状態を推察し、より深みのあるカウンセリングが行えますね。

カウンセリング等のお仕事をされてなくても、普段の人間関係の中で、相手を思いやり、より円滑なコミュニケーションが取れるようになるのではないでしょうか!

スタッフ高代

 

*****

 

講師業やカウンセリング業に興味のある方必見!

MMCプロフェッショナルプレスクール開催決定!

12月に開講するMMCプロフェッショナルを少し早く体験できます。

なんと、無料です!

ご興味のある方は公式LINEからご案内いたしますので、ぜひご登録ください!

>>岡城美雪公式LINE

 

 

*****

 

岡城美雪のYouTubeでは、低血糖をわかりやすく解説しています。

ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!

YouTubeで画別のプレゼントをしています。

動画の最後のキーワードを公式LINEに送っていただくと、

プレゼントが届くようになっています!

▼YouTubeはこちら▼

*****

岡城美雪2冊目の著書が2024年9月26日に発売されました!

『「なんだかつらい…」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』

Amazonや、お近くの書店でお求めください!

岡城美雪のライブは毎週日曜21時~YouTubeやインスタで開催しています。