newsニュース

2025.7/28血糖値を安定させるメンタルアプローチ

2025年7月27日

『血糖値を安定させるメンタルアプローチというテーマでライブが行われました!

その様子をスタッフ高代がレポートします。

みんなで血糖コントロールをしよう!という特別企画「血糖コントロールチャレンジWeek」では、主に食事を中心に行っていましたが、このライブではそのときに扱わなかったメンタル面のアプローチにスポットをあてました!

とても深い内容になっていますので、ぜひ何度も読み返してみてください。

 

血糖コントロールチャレンジウィークという企画の中で、毎日課題をいくつか出していたのですが、その課題も血糖値安定にとっては一部にすぎません。血糖値を安定させるためには、食事面のアプローチが最優先ですが、メンタル面のアプローチも重要です。今日はそのお話をしていこうと思います。

 

今回のチャレンジ企画の1日目の課題は、一口30回以上噛むということでした。

血糖値を安定させるのに、自律神経を整えることが必要なので、ゆっくり穏やかに食べましょう、ということです。バタバタしながら食事をすると、血糖値が上がってしまいます。

その他、タンパク質ファースト、カフェインを控える、補食を摂る、あとは運動の話もちょっとだけしました。

どのようなものを食べるか、ということも大事です。食事のバランスが乱れている人、そもそも食事量が足りない人、体質に合わないのに糖質制限をしている人、そのような方には食事内容のアプローチが必要です。

これだけではそこまで効果を感じない人もいると思いますので、そのような場合はメンタル面のアプローチが必要になります。今日はその辺りのお話をしようと思っています。

メンタル面のアプローチとは、一体どういうことをするのかというと、私が主催しているMMCという講座では、まず最初に、被害者意識をなくすということをやります。

被害者意識とはどういうものかというと、何かが起こった時に人や環境のせいにしてしまうということです。例えば、自分が今つらい思いをしてるのは、誰々のせいだとか、職場のせいだとか、日本という国のせいだとか、そういう考えを持つことです。こういう被害者意識をどれだけなくせるかというのは結構ポイントなんですね。

被害者意識は、なかなかゼロにできないと思うんですけど、限りなく減らしていくことによって、自分で人生の主導権を握るという感覚がついていくんですね。

せな人と、幸せをなかなか感じられない人とで何が違うかというと、やっぱり、自分で選んでる感覚があるかどうかというところなんですよ。

今、体調面でしんどいとか、つらい出来事があったとか、そういったことがあるかもしれないですけども、実はこれは、全部自分が起こしてるということなんですよ。これを本当に受け入れられるかどうかが、まず最初の1歩です。

すぐに疲れたとか面倒くさいとかってしまう人は、エネルギー不足の可能性が高いので、しっかりとエネルギーを作って回せるようにすることが、まずは大事なんですね

身体が生命の危機を感じている時は、成長欲求よりも生存欲求の方が強くなってしまうので、まずは、しっかりと血糖コントロールして、代謝を上げて、エネルギーを回していくことが大事です。

ただ、難しいところは、実は不安という感情にも、面倒くさいという感情が含まれてるってことなんですね。私もカウンセリングをする中で、「漠然と不安感があります」といったお悩みはよく聞くんですけどその不安の裏側を見た時に、実は、面倒くさいから不安という感情を使ってることがあるんですよ。これが被害者意識の1つなんですね。

えば、私のところにご相談に来る方が被害者意識をなくしていくと、責任を取る選択が増えていくことになるので、結果的に起業したいという人が増えてくるんですよね。

自分で起業するって、やはり最大限責任を取る状態ですよね。そういう時によくある相談が、「SNSの発信をした方がいいのは分かってるんだけど、不安でできません」とか、「会社員を辞めたいと思ってるんだけど、不安でできない」というものなんです。

もちろん不安なのも分かるんですね、私もそうだったから。確かに不安だとは思うんですけど、その不安の裏側には実は面倒くさいっていう感情があるんですよ。

まずそれをやることも面倒くさいっていうこともあると思うし、責任を取るのが面倒くさいと思ってるということもあるんですね。これは、自分で自分の成長を妨げてしまう行為なんですよね。無意識のうちに「本当はもっと能力を持ってるのに、それを発揮しない方がいい」ということになってしまってる人がいるんですよ。

例えばその能力を発揮することによって、自分の成果が認められて、仕事上の立場がどんどん上に上がったりすることがあるわけですよね。

そういう上の立場になることが面倒くさいと思ってる人が、結構いるんですね。そうすると、それを面倒くさいと思ってるわけだから、そうならない方がいいというふうに、無意識に自分をストップしちゃうんですよ。

同様に、体調不良というものを使う場合もあります。体調が悪い方が、周りの人からいたわってもらえるし、上の方の責任者に配置されないようになるので、体調不良を使って責任を取る立場から避けてるっていうこともあります。

こうなってくると、どんどん自分の能力が発揮できなくなっていくので、もちろん成長もできなくなるし、体調も全然良くなっていかないんですね。

そのような方は、いくら食事のアプローチを頑張ったとしても、全然改善しないことがあるんですよ。これってもったいないことですよね。

面倒くさいと思ってしまう原因の一つにエネルギー不足が考えられるので、しっかりと血糖コントロールをしましょう。

 

鬱の方とか、体調で悩んでる方をカウンセリングすることが多いんですけど、意外とプライドが高かったり、目立ちたがりの人が多かったりするんですよね。

責任ある立場になると、当然、失敗のリスクが大きくなります。そうなった時に、プライドが高い人ほど失敗するのが怖くなったり、恥ずかしくなったりすると思うんですよね。そうすると、無意識に失敗しない道を選んでしまうわけです何かに挑戦しなければ、成功することもないし、失敗することもなくなります。何も起こらないので現状維持です。

現状維持しようとすると衰退になっていきます。卒と定年間近の人の例で例えると、59歳の定年間近の人が、新卒の子と同じポジションにいるっていうのは、現状維持とは言わないですよね。新卒から三十年以上も同じことをやってるっていうのは、現状維持ではなく、衰退なんですよ。

なので、私たちは現状維持をしようとすると衰退していくものなんですね。だから、現状維持したいのなら、成長しないといけない。成長してようやく現状維持ぐらいになると思っておいた方がいいです。

成長したい、進化したいっていうのが、私たちの望みとして無意識にあるものなんですけど、責任を負いたくない、面倒くさいって思っていると、成長しない方向に行くから、体調を崩して、逆にそれで目立つという事があるんですね。

本来、私たちは努力をしてスキルを習得したり知識を得たりして、成長し、成果を出すということができるわけなんですけど、そこから逃げていると、楽に目立つ方法を選んでしまうわけですね。

その楽に目立つ方法の1つが、体調を崩す、病気になるということです。場合によっては、借金をすごく背負ってしまうとか、ほかにもいろんなパターンが考えられます。

なので、そういう体調不良や借金なども、やはり自分で起こしているという事なんですね。誰かのせいでこうなったと思うこともあるかもしれないけど、でも、自分が望んでいない事は絶対に起こらないようになっているので、結果的に自分が望んでやったっということになります。

これは、今読んでいる人の中でも、受け入れられる人と受け入れられない人といると思うんですよ。

私の講座ではこういうアプローチをたくさんやっていくので、これを聞いて怒りが湧く人は、まだ講座に来ない方がいいのではないかというのも思いますね。

逆に、そういう人が過去に講座を通して、だんだん被害者意識が無くなって、本当に変化したこともありましたし、1回カウンセリングしただけで普通の生活に戻った人もいるんですよね。

なので、どれだけ今の自分の状況がつらいものだったとしても、本気で変えたいと思っている人は変わるんですよ本気で変えるためには被害者意識をなくす必要があるというのを理解した上で、なくす努力ができる人は変わっていく人なんですね。

人のせいにしている人は、常に自分じゃない何者かにコントロールされているような感覚になってしまうんですね。何かが起こっても常に人のせい、何かのせいだから、自分ではどうしようもないみたいな感じ。だから、極端な事を言うと、天気すら自分のせいにできる人は、うまくいくようになっていく人というわけですね。天気はどうしようもないとか、災害はどうしようもないって、思うかもしれないんですけど、本当に被害者意識をなくす事ができれば、それも自分でコントロールできるって話になります。

ちょっとスピリチュアルっぽく聞こえるかもしれないんですけど、脳科学とか心理学の仕組みを知っていくと、これが、普通だというのが分かるようになってくると思います。これを理解するには時間がかかるので、講座で時間をかけて理論を学んだ方がいいと思います。

一つ強調しておきたいのは、被害者意識をどれだけなくせるか、これが、重要なポイントになるということです。だから、いかに自己責任に持っていけるかが重要なのです。急にこんなふうに思えないのは普通なので、別に今思えないからダメってわけじゃないですからね。

MMCでは、メンタル面のアプローチを、カウンセリングも付けながら一緒にやっていきますので、本気で変わりたい人は、こちらで全力サポートをさせて頂きたいと思っております。

何かご質問あれば気軽にLINEに送ってください。

******

本日の内容は以上です!

血糖コントロールのアプローチとして

下記のポイントが紹介されました。

  • 一口30回以上噛む
  • タンパク質ファースト
  • カフェインを控える
  • 補食を摂る
  • 運動

 

また、心理面のアプローチは、

『被害者意識をなくすこと』

が、重要なポイント!

自分で自分の人生を生き、

主体的になるための考え方が

具体例とともに紹介されました。

また、自分では控えめな性格のつもりが、

実はプライドが高い!と指摘されて

ドキッとされた方もいらっしゃるのでは?

何度も読み返して、

ご自身を俯瞰して見てみてください。

 

感想やご意見などはお気軽に

LINEに送ってくださいね。

>>岡城美雪公式LINE

 

******

新しくYouTubeを開設しました!

低血糖をわかりやすく解説しています。

これからもどんどん動画をUPしますので、

ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!

YouTubeで画別のプレゼントをしています。

動画の最後のキーワードを公式LINEに送っていただくと、

プレゼントが届くようになっています!

▼YouTubeはこちら▼

*****

7月31日(木)に

「子どもの集中力が上がる血糖コントロール」

札幌で開催されます!

血糖値に配慮したお菓子屋さんの

藤井千晶さんと共同セミナーです。

高校生までのお子さんとご一緒にご参加ください。

親子で参加費3500円と破格です!

お問い合わせは公式LINEへ。

*****

岡城美雪2冊目の著書が2024年9月26日に発売されました!

『「なんだかつらい…」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』

Amazonや、お近くの書店でお求めください!

岡城美雪のライブは毎週日曜21時~Facebookやインスタで開催しています。

アーカイブはFacebookのオンラインサロンMyWellnessに一カ月間残っています。