newsニュース
2025.9/15人生は簡単に変えられる!そのために必要な5つを徹底解説
2025年9月14日
『人生を変えたい人必見!そのために必要な5つを徹底解説』というテーマでライブが行われました!
その様子をスタッフ高代がレポートします。
数日前から北海道に帰省中だというみゆきさん。涼しくて良い環境だそうです。
さて、本日は、人生を変えるのに必要な5つのことについての解説でした。安定した会社員から経営者に羽ばたいたみゆきさんは、どのようなことを変えていったのでしょうか?経験を交えてくわしく解説していただきました!
皆さん、こんばんは。
今日は「人生を変えるために大切な5つのこと」というテーマでお話をさせていただきます。
おそらく今ここに来てくださっている皆さんの中には、
「今の生活に満足していない」
「このままでは嫌だ」
「もっと自由に生きたい」
そう思っている方が多いと思います。
私自身もそうでした。
管理栄養士として病院で働きながらも、
「このまま定年まで同じことを繰り返すのだろうか?」
と毎日のように考えていました。
そして気づいたんです。
人生を変えるためには、劇的な出来事や特別な才能は必要ない。
必要なのは、日常の中で少しずつ「変える勇気」を持つことなんだと。
今日はその中でも特に大事な「5つのこと」を、できるだけ具体的に、そして私自身の体験も交えながらお話ししていきたいと思います。
1. 食べるものを変える
まず一つ目は「食べるものを変えること」です。
皆さんは毎日何を食べていますか?
朝はパンとコーヒー、昼はコンビニ弁当、夜は疲れてインスタントや冷凍食品…。
そんな生活を続けていないでしょうか?
実は私も、昔はそうでした。
特に仕事が忙しいときは、安くて早くてお腹が満たされればいい、と考えていました。
業務スーパーで大量に買った加工食品や、コンビニのチョコやアイス。
一日頑張ったご褒美と称して、甘いものを毎日のように買っていました。
でもその結果どうなったか。
・疲れが取れない
・肌の調子が悪い
・メンタルが安定しない
・やりたいことがあっても挑戦する気力がわかない
要するに、心も体もボロボロだったんです。
ところがある日、「食べるものを変えてみよう」と決意しました。
少し高くても栄養価の高いものを選び、野菜や果物、質の良いタンパク質を意識して摂るようにした。
すると不思議なことに、体調が整って、気持ちまで前向きになったんです。
食べるものは単なるエネルギーではありません。
心の状態、思考の質、挑戦する力にまで直結します。
だからこそ、人生を変えたいなら、まずは毎日の食事を見直すことが大切です。
2. お金の使い方を変える
次に大切なのは「お金の使い方」です。
昔の私は、毎日のようにコンビニに寄っていました。
100円や200円のものだから大したことない、そう思っていました。
でも、毎日繰り返せば1ヶ月で数千円、1年で数万円になる。
一方で、自己投資には「高いから」と言ってお金を出さなかったんです。
勉強の本や講座、セミナー。
それらに使うお金は「もったいない」と思っていました。
でもあるとき気づいたんです。
「安い消費に使ったお金は、何も残らない。だけど学びや経験に投資したお金は、未来を大きく変えてくれる」と。
例えばコンビニのチョコやアイスを毎日買う代わりに、ゴディバなど少し高いけれど上質なチョコをたまに買うようにしました。
すると満足度が高いので食べ過ぎないし、むしろ健康的になりました。
また、勇気を出して自己投資を始めたことで、収入の桁が変わるくらいの成長を得られたんです。
お金は使い方次第で「消えてなくなるもの」にも「未来を生み出すもの」にもなります。
だからこそ「今の自分を満たす消費」ではなく「未来の自分を育てる投資」に使ってほしいと思います。
3. 人との付き合いを変える
3つ目は「人との付き合いを変えること」。
これは一番難しい部分かもしれません。
私たちは無意識のうちに、周りの人の価値観や行動に影響を受けています。
例えば、毎週のように飲みに行く友達がいれば、自分も飲みに行くのが当たり前になる。
愚痴ばかり言う職場にいれば、自分も気づかないうちに愚痴を言うようになる。
でも、それでは自分の未来は変えられません。
私も起業を目指したとき、昔からの友達から飲み会や遊びに誘われました。
最初は断るのが怖かったです。嫌われるんじゃないか、縁が切れるんじゃないかと。
でも思い切って断り続けました。
その結果、確かに誘われなくなりました。
だけどその代わりに、同じように学びたい人、挑戦している人と出会えるようになったんです。
そして気づいたんです。
本当に縁がある人とは、たとえ一度離れてもまた繋がる。
だからこそ安心して、自分の未来に必要な人と時間を過ごしていいんです。
4. 時間の使い方を変える
4つ目は「時間の使い方」。
これは人生を変える上で一番大きなポイントかもしれません。
私は病院で働いていた頃、朝早く出勤して夜遅くまで残業し、休日も少なかったです。
しかもやりたい栄養指導の仕事は後回しで、皮むきや洗い物ばかり。
ある日ふと考えました。
「この生活を60歳まで続けるのか?」
その瞬間、ゾッとしました。
だからこそ時間の使い方を変えました。
・テレビを見る時間を勉強にあてる
・SNSをだらだら見る代わりに、学びの発信に使う
・休日の遊びを、読書やセミナー参加に変える
そうして積み重ねた時間が、未来を作っていきました。
時間はお金よりも大切です。
お金は稼げば増えますが、時間は一度過ぎれば二度と戻ってきません。
だからこそ、今この瞬間を何に使うかを意識してほしいんです。
5. 環境を変える
最後に大事なのが「環境を変えること」です。
人は環境に大きく左右されます。
周りが当たり前だと思っていることを、自分も当たり前だと信じてしまう。
私も病院という「安定した環境」にいました。
給料は毎月出るし、社会的にも認められる職業。
でもその安定の代わりに、やりたいことはできず、自由もなく、未来が見えなかった。
そんなとき、思い切ってその環境を手放しました。
正直怖かったです。
安定した職を捨てて、収入がゼロになるかもしれない。
家族や周りから反対されるかもしれない。
でも「今の生活を60歳まで続けるリスク」の方が、ずっと怖かったんです。
挑戦して失敗することよりも、挑戦しないまま年を取る方が後悔する。
だからこそ、環境を変える勇気を持ちました。
・視聴者さんからコメント
自分の当たり前の環境にとらわれる。自分を変えるなら環境を変えるこ
最初は怖いけど、考えてみて欲しいのが、今の自
変わらないことって一見安心のようだけど、病院に勤めていた時に、この生活が
この先60歳とか65歳まで、どんなに長くても5
もちろんこれはみんながみんな起業しろって話ではなくて、自分が
今、MM
だから、変えることに恐怖を感じる人もいると思うけど
・視聴者さんからコメント
今日ちょうど似たような友達の話をしてました。友達は今
だけど何か心にブレーキがかかっていて足踏みしてるので、背中を
是非押してあげてください。私も学生時代は勉強はそ
本当にこれをちゃん
******
本日の内容は以上です。
今日お伝えした5つについて改めて整理します。
-
食べるものを変える
-
お金の使い方を変える
-
人との付き合いを変える
-
時間の使い方を変える
-
環境を変える
もちろん最初は怖いという感情が出ても、その怖さの裏には大きな可能性があります。
「今のままの生活を60歳、70歳まで続けたいですか?」
もし「嫌だ」と思うなら、ぜひ今日から一つでも変えてみてください。
人生はいつからでも変えられます。
スタッフ高代
*****
目標に向かうあなたへ!
音声プログラムを販売開始しました。
21日間、1日5分、考え方のヒントと食事の課題を出していきます。変化のきっかけをつかむために、ぜひご活用ください。
9月19日(金)までの限定販売の予定です。
*****
岡城美雪のYouTubeでは、低血糖をわかりやすく解説しています。
ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!
YouTubeで動
動画の最後のキーワードを公式LINEに送っていただくと、
プレゼントが届くよう
▼YouTubeはこちら▼
*****
岡城美雪2冊目の著書が2024年9月26日に発売されました!
『「なんだかつらい…」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』
Amazonや、お近くの書店でお求めください!
*
岡城美雪のライブは毎週日曜21時~YouTubeやインスタで開催しています。